結露防止リフォームの見積もり費用
結露を原因とするリフォームは少なくありません。
- 「壁に黒いカビができている」
- 「窓や壁に水滴ができている」
- 「いきなりアトピーができた」
- 「喘息(ぜんそく)になった」
- 「水道管が破裂した」
これらを発生させないために、日頃から結露の
有無を確認し、適切な予防をすることが大切です。
特にマンションに暮らしている場合には要注意です。
というのも、室内の温度と外気の温度差が
大きくなりがちで結露が起きやすいからです。
これを放置しておくと、建物の劣化を促進させてしまいます。
結露防止リフォームの費用やお金をかけない対策方法、
そして最後に実際の事例を取り上げて説明しています。
>いますぐ結露防止リフォームの見積もり・カタログを取り寄せるならこちら
結露防止リフォームの費用
内窓の取り付けと壁面断熱の2つがあります。
内窓の取り付け・設置の費用は、
1ヶ所につき6〜12万円かかります。
作業時間は1窓につき1〜2時間程です。
二重窓になりますので、その間で断熱の
効果を発揮して結露を防ぐことができます。
壁面断熱の費用は、1枚につき4000〜15000円です。
一般的に、パネル状の断熱材の方がボード状の
ものよりも安く取り付けることができます。
その他に結露対策として以下のリフォームがあります。
リフォーム内容 |
費用 |
---|---|
クローゼットのリフォーム(調湿建材を使用) |
3〜6万円
※結露やカビが発生している場合には下地材から改装する必要があるため、追加で2〜4万円程かかります。 |
押入れをウォークインクローゼットに |
8〜15万円 |
部屋のリフォーム(調湿建材を使用) | 6〜9万円 |
壁掛けタイプの除湿器の設置 |
7〜10万円
※電気工事だけでなく、排湿のための壁貫通配管工事が必要です。 |
浴室換気暖房乾燥機の設置 |
9〜20万円
※仕様により費用が異なります。 |
お金をかけずに結露を予防するには?
起きる可能性が下がることは間違いありません。
ただ、再度同じような結露が発生しないとは限りません。
再発を防ぐためには、普段からできる
ことを習慣化していくことが大切です。
今からスグにできることも少なくありませんので、
以下の点について日頃から意識しておきましょう。
除湿剤や除湿器で部屋・押入れの湿度を下げる。
エアコンや床暖房、オイルヒーターを使う。
窓の開閉を頻繁に行い、空気を入れ替える。
壁と家具の間にスキマを空ける。
換気扇で湿気を外へ出す。
観葉植物を置かない。
結露を抑えるサッシはアルミ・樹脂・複合のどれがいい?
リビングにある出窓の下方部分とアルミサッシの結露がひどいです。
こまめに拭く・吸水テープ・断熱フィルムなども
試しましたが、目立った効果は得られませんでした。
冬は石油ファンヒーターを暖房として使っていました。
建築会社からは、
- カーテンをブラインドに替える
- 窓を開けて出窓部分を換気する
- 給排気可能な換気扇を取り付ける
といった提案をもらいました。
しかし、寒冷地で冬場に換気扇のつけっ放しはきついです。
結露対策としてほかにどんな方法がありますか?
アルミサッシの結露は、完全に防ぐことができません。
非常に熱を伝えやすい製品なので、建物外部と内部の
温度差によって生じる結露を発生させやすいのです。
最近は、ペアガラス(複層ガラス)がよく使われます。
ただ、これもガラスの結露はしにくいですが、
まわりの枠がアルミであれば結露します。
効果的な方法として挙げられるのは以下2つです。
- いま使っているサッシの内側に樹脂サッシを取り付ける。
- 外側がアルミ、室内側が樹脂の複合サッシに取り替える。
特に、1は内窓を取り付けて空気の層をつくれる
ので、1枚窓よりも断熱性を高められます。
冬場の暖房において、内窓設置後のほうが
暖房の設定温度を弱められるため、光熱費
を抑えられたという方も少なくないです。
通常、複合サッシよりも樹脂サッシのほうが割高ですが、
納入金額に大差ありませんので、見積もり額の差が大きい
場合は別の会社にあたってみたほうが良いでしょう。

適正価格でリフォームするには複数社を比較しましょう
東京・千葉・埼玉・神奈川にお住まいの方限定!
・急ぎのリフォームも最短即日対応!
・期間限定で現金5,000円キャッシュバック!

大手リフォーム会社が多数加盟!
・子どもの面倒をみながら提案内容を比較!
・国家公認の全国300社以上が登録!

コンシェルジュがあなたにリフォーム会社を紹介!
・リフォーム価格が半額になることも!
・工事ミスや引渡し後1年は瑕疵の損害保証!

迷った場合は「リフォームアベンジャーズ」を利用すれば間違いないですね。
実際に資料を集めたらこうなりました
たった3分の入力で11社のリフォーム資料や見積もりを比較!
>>私の体験談はこちら!